腹部エコー検査 21 5月 2025 「ここまでわかる!胃カメラ・大腸カメラ・腹部エコー」シリーズ 第17回 脂肪肝 「脂肪肝」の疾患概念の変遷 かつて、脂肪肝は深刻な肝障害を引き起こさず、放置しても良いと考えられていました。 しかし1980年ごろから脂肪肝を原因とした肝障害・肝硬変の報告が相次ぐようになり、1998 年に米国で開催された米国国立衛生研究所主催のコンセンサス・シンポジウムにおいて、「脂肪性肝疾患… 続きを読む
腹部エコー検査 2 5月 2025 「ここまでわかる!胃カメラ・大腸カメラ・腹部エコー」シリーズ 第14回 水腎症 水腎症とは 腎臓で作られた尿は、尿管という細い管を通って膀胱にたまり、膀胱から尿道を通って体の外に出ていきます。この通り道のどこかが詰まると、尿がうまく流れずにたまってしまい、尿管や腎臓がふくらんでしまいます。 特に腎臓から尿が出ていく部分(腎盂と呼ばれます)はふくらみやすく、腎盂がふくらんだ状… 続きを読む
腹部エコー検査 2 7月 2024 「ここまでわかる!胃カメラ・大腸カメラ・腹部エコー」シリーズ 第11回 急性虫垂炎(腹部エコー) 虫垂は盲腸からぶら下がっている細い袋状の臓器です。正常ではエコーで同定することは困難ですが、虫垂炎を起こすと腫大するためエコーで見えやすくなります。ただし虫垂の位置には個人差があり、大腸の裏側など見えにくい場所にある場合はエコーでは分かりにくいこともあります。一般的には虫垂は腸腰筋の前面で見つかります。慣れない間はエコープローブを水平にして、大動脈から総腸骨動脈を追っていくと、腸骨動脈・腸骨静脈の断面が2つ並んだ横に腸腰筋が見えます。その前面で虫垂を探してください。 続きを読む